|
 |
登り口
師崎港フェリーターミナル第二駐車場出口から羽豆神社を目指します。
|
|
 |
羽豆岬玉姫様社
玉姫様は建稲種命のお妃様で、出陣した夫の帰りを待ちわびた、やまとなでしこ玉姫様と云われています。
|
|
 |
大鳥居
大鳥居から参道を歩きます。
|
|
 |
参道1
石段を登ります。
|
|
 |
参道2
稜線の参道に出ます。 |
|
 |
羽豆神社
登り口から5分程です。
羽豆神社は尾張氏の祖神・建稲種命を祀り、創建は8世紀の白凰年間という由緒ある神社です。
この羽豆神社には家康をはじめ累代の尾張徳川藩主も参拝したそうです。
境内の中央を社殿に向って参道がのび、
境内左右に境内社が取り囲んでいます。
左手には、入口から、両皇大神宮、住吉社、春日社、厳島社、月讀社。右手には、入口から、海神社、蛭子社、三狐社、八王子社、天神社、津島社。右手奥に一つだけ赤い社殿の八幡社が祀られています。 |
|
 |
羽豆崎城址
14世紀初めの元亨年間(1312年〜1313年)に 熱田大宮司摂津守親昌が城を築いたそうです。
熱田大宮司は南朝に属していたそうです。 東海道の陸路を北朝側に抑えられた為、 南朝は東国との往来を海路に頼っていたそうです。 |
|
 |
参道3
展望台があります。
眼下に師崎港が望めます。
(里山歩きのアングルを参照)
|
|
 |
参道4
ウバメガシのトンネルです。
|
|
 |
北鳥居
道路に沿って天神山を目指します。
|
|
 |
道路1
コンクリートの工作物は、尾根に登る階段です。
|
|
 |
道路2
信号を右折し国道247号を歩きます。
|
|
 |
道路3
宗真寺へ歩きます。
|
|
 |
宗真寺
羽豆城主千賀氏の別荘と伝わっています。
【直伝弘法46番】【島崎大師14番】【法然知多6番】【南知多観音番外】です。 |
|
 |
お墓
お墓の奥から稜線に出ます。
|
|
 |
山道1
尾根道を歩きます。
|
|
 |
天神山山頂
羽豆神社から25分程です。
戸田氏築城の天神山城址で、天神山社が祀られています。
|
|
 |
山道2
南に尾根道を歩きます。
|
|
 |
山道3
扉から下ります。
|
|
 |
道路4
舗装道路に出て、遊歩道経由で登り口に戻ります。
|
|
 |
遊歩道
磯の香りがする遊歩道です。
天神山から15分程で登り口に戻ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
里山歩きのアングル |
|
眼下に師崎港を望む

|
|
|
|
|
|
|